GUZZIで伊吹山を描きに行く

グッティのオプション部品がイタリアから届いたので早速ディーラーで取付けてもらった。パニヤバッグとコンフォートシートである。実はあとウインドスクリーンとタンクエンブレム(どうも今の赤い楕円形のは気に入らないので)も頼んでいるのだが入荷がゴールデンウィーク開けとなるらしい。イタリア時間はこんなものと理解しないといけない。
ということで晴天になった今日は幸運なことに休日、農繁期前の貴重な時間だし有効に使いたいと以前から描きたかった伊吹山をスケッチする目的で水彩道具とカメラをパニヤバッグに詰め込んで,ひとっ走りしてきた。

コンフォートシート、MOTOGUZZIのロゴは白ではなくエンボス加工である。これはこれで落ち着いた感じでいいものだ。座り心地はちょっと固めだが今日一日走り終えてみてお尻や脚に痛みや痺れなど一切なかったことを思うと,このシートの出来は良さそうである。それにローダウン仕様で実質シート高は800ミリを切るので短足の僕にはとても有り難いのだ。

パニヤバッグは分厚い合皮製でインナーバッグ付き。クラシカルな雰囲気はV7にピッタリだ。容量も見た目以上にかなり大きく、水彩道具、カメラを積んで一泊程度の着替えも余裕で入る。スケッチツーリングが楽しみだ。マフラーは最初気に入って取付けたラフランの赤い風車マフラーだったが音が大きいのと低速時にやや不安定になるので思い切ってノーマルに戻してある。
じつはウインドスクリーンさえ無いまったくのネイキッドに乗るのはものすごく久しぶりなのでやや違和感を感じてしまった。高速ではやはり風圧が強くて80km〜100km/時以上だと不快である。とはいえこのバイクは飛ばすタイプじゃないので、というか飛ばせないのでこれくらいの速さがちょうど良いのであるが。はやくスクリーン届かないかな。

BMW1200GSからの乗り換えとは普通考えられないだろうな。自身少しは後悔の念もあった。1200ccから750ccにスープダウンしただけじゃない性能的にもガンダムからいきなり鉄人28号に戻ったようなものだから。だが元々グッティが好きでそのエンジニアリングの思想を知るうちに、今はこれで良かったんじゃないかと思えてきた。アイドリング時にスロットルを捻るとブルンと右に倒れかかってくるしドコドコと粘るエンジンフィールも楽しい。おまけに車体が軽いので取り回しが楽、それに縦置きVツインの高い重心のおかげでコーナーを面白いようにトレースできる。目線に向かって曲がってくる感じである。余計な力がいらず楽しい。
それなら何故以前V7を手放したのか?実はちょっと非力だったのです。走らなさ過ぎた。でも今度のV7スペシャルはエンジンが新しくなり同じ排気量ながら10Hpアップの50Hpに。これが案外大きくて加速が随分力強くなったと思う。それとタンク形状が若干変わって(外からは殆ど同じ)ガソリン容量が17リットルに増えたのも大きい。燃費も実質24km/Lとこれも改善されて距離を稼ぐツーリングもこなせるようになったことも大いに食指を動かされたのだ。

伊吹山はしっかり見えた。雄大である。最近無性に大きなものを描いてみたかったので持ってこいの題材である。

一時間半、気持ちよく描いた。
帰りは下道で信楽回りで宇治を通って帰ったが大久保近辺で酷い渋滞に遭い難儀した。

庭の花達


今年も蕾を付けてくれました。ヤマシャクヤク。残念なことに今年は三つのみ。去年の肥料が足りなかったのか。
この株は京都北山山系に広く自生している(いた?)花芯も白いタイプ。十年以上も前に広河原の台杉を見に行った折り、薮コキ中に足を滑らせて思わず握りしめた手の中にあった小さな株をそのまま大事に持ち帰り育てているもので花をつけるのに5〜6年掛った。いずれ株分けをして元の山に戻すつもりだ。
滋賀米原の霊仙山でもっと黄味の強いヤマシャクヤクを見て美しいと思ったが鈴鹿山系は黄色い花が多いように思う。黄花イカリソウ、キバナジョウロウホトトギスフクジュソウ 等々。ただ霊仙山にはトリカブトハシリドコロと言った猛毒植物も多いのは面白い。あの山は植生が豊かで飽きないな。


これはユキモチソウ(雪餅草)。放ったらかしにしていても毎年ちゃんと花を付けてくれる。愛いやつじゃ。とはいえこの姿は好き嫌いがあるところ。マムシグサ、テンナンショウと同じ仲間、広く言えば先日観に行ったザゼンソウも近い。色も強く形もなにやら気味が悪いという向きもあるがその花芯の純白に心和まされるのである。

ザゼンソウを見に行く

昨日からの寒気でちょっと心配だったのだが朝は何とか雨も上がり、去年から予定していたザゼンソウ(座禅草)の花を見にゆく。場所は滋賀県の最北部、余呉町中河内。7時に車で自宅を出て名神北陸と高速をひた走り、木之本ICを下りた時には9時半過ぎ。そのまま北国街道(国道365号)を北へ。激坂の椿坂峠を越えて目的地、中河内(なかごうち)に到着。

ザゼンソウは道のすぐ横の林の中に咲いている。ここはまだ俗化していないので穴場である。今年は時期が悪かったのか花が少なく葉が大きくなっている。それでも辺り一面ザゼンソウだらけで感動的だった。

他にも色々咲いている。これはエンレイソウ、たぶんミヤマエンレイソウか。雪の重みで葉がしおれたようになっている。

こちらはヤマエンゴサク。紫色の可愛い花だ。

凄かったのはいたるところニリンソウの群生があり、どれもが立派である。ニリンソウが大好きなので思わずニンマリ。もうすぐ可憐な白い花を一面につけることだろう。ニリンソウは食用になるのだが猛毒のトリカブトの若芽によく似るので、この時期の採取には注意がいる。まあちょっと大きくなると全然違う姿になるのだが葉の切れ込み具合をよく見ないといけない。

そしてこれも沢山あった。ご存知ワサビである。この葉っぱと茎をサッと湯がいて出汁醤油に浸けて瓶につめて冷蔵庫で冷やして・・・白いご飯に乗せて食べると んまいんですな。花が咲くこの時期が見つけやすい。


コゴミとタラノメとコシアブラ、それにヤマウドを土産に買って帰る。コゴミはよく硬く巻いたものが売られているが、実はこれくらい開いたものが数段美味い。今夜は和え物にして食べました。明日は山菜天婦羅づくしだな。
そういえば京都の北山、広河原にある料理屋「橋本」で山菜定食を食べたくなった。最近は土日のみの営業と聞くが橋本のおばちゃんは元気だろうか。10年ほど前まで山行きの帰りによく立ち寄って珈琲を戴いたものだ。入り口の横にある水路に沢山ワサビがあったな。

今年もザゼンソウを見ることができ大満足です。

MOTOGUZZI 納車


久しぶりに天気のいい週末、一昨日に連絡があった新しいバイクを引き取りに行きました。
モトグッチにリターンなんです。
GSからの乗り換えだったので
「あれ、こんなに小さかったっけ?」というくらいの大きさに感じました。ほんとに原付二種か?というくらいの感覚です。
たださすがにイタリア納期。一緒に注文したアクセサリー類は一ヶ月遅れだそうで、ちょっとだけこのスタイルで走ることになります。
V7はこれで二台目なので以前のエンジンと今回のエンジンの差が結構あってちょっと驚いています。
そこらへんの詳細は次回に詳しくお伝えするとして

これからもうしょっと走ってこようと思います。
わ〜い!

絵画の記事を引っ越します

いつもご覧戴きありがとうございます。

この度、少しブログ内を整理したいと思い立ち水彩画関係の記事を下記のところへ引っ越すことにしました。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

http://totchanboya.hatenablog.com

スランプ真っ最中

昨日3月30日、神戸のマックスフリッツへ久しぶりにバイクウェアを物色しに出かけた。というのも実はバイクを乗り換えることになり、新しいバイクには新しいウェアも良いだろうと思って。ちなみに今度のバイクは

またまたMotoguzzi。懲りませんな。元に戻りました。来月、といっても来週末に納車予定なので現物はその時お披露目させていただくとして、今度のチョチョリーナのお色は赤白ツートン。エンジンが大幅に変わってよりトルクフルになったらしいので楽しみだ。といっても50Hp、飛ばすバイクじゃございません。

GSは良いバイクだと思うのだが、やはり僕の体格では扱いきれなかったというのが本音である。もうバイクを替えることはないだろうと周囲には吹いて回っていたので今回も「嘘つき」になってしまったわい。まあ趣味のこととお赦し下されたし。

店内を見て回ったがもひとつ欲しいものもなかったので(サイズが合わないのがすぐ分かったのが悲しい現実)帽子を二つ買ってお店の人と歓談の後帰り道に芦屋方面へ。丁度お昼時間になったのでほど近い「メツゲライ・クスダ」で美味いホットドッグでも食べようと思って。

直ぐに到着。いわゆるソーセージ屋さんなのだがイートインもあってビールやワインも出してくれる。


これが噂の「ホットドッグ」、パンが真ん中あたりにちょこんとくっ付いているでっかいフランクフルトてな感じなのでほとんどソーセージを食べてる感じなのだが、これが実に美味いのである。道の向こうの公園の桜を見ながらのんびりとした時間を楽しんだ。

芦屋辺りの道路には桜が満開で、思わぬ花見になった。

今日


方向を失って放置していた水彩画制作を再開。騙しだまし描き進めているが、こういうことをスランプというのだろう。今一つ乗らないのだ。

春分の日2013の桜

午前中はなんとか空が持ちそうなので墓参に出かけた。先ずは家内方の現実家(婿養子なので)のほうからお参りをする。これが近所の山の中にある、独りで行くにはちょっと尻込みしそうな陰鬱な墓地である。カラスも群れをなして木に止まっており、ほとんどゲゲゲの鬼太郎の墓場である。元は開けた河原にあったそうだが、ある年の大雨に根こそぎ流されてしまったらしく再建する間の仮場としてこの山中に移設したところが以後そのままになったらしい。
気味が悪いこんなところに永眠したくはないので密かに新しい墓所を求めているのは言うまでもない。
義父が前日までに山で採ってきてくれた樒に庭にあった寒菖蒲をそえて墓に手向け線香を焚きしばし合掌。

山から帰り(ほんと短い登山)着替えをして今度は京都の僕の実家方の先祖を祀っている大谷祖廟(東大谷)へ向かう。クルマを円山公園地下駐車場に停め公園内を歩く。

なんと満開の桜があった。祇園しだれ桜という樹名の若木である。春の色が降り出しそうな空によく映えていた。
お参りを済ませて廟所からの階段を降りたところにある花文字には「大悲」とある。

阿弥陀仏の大いなる憐れみを表した言葉である。

歎異抄親鸞は父母の供養は一度たりともしたことがないと仰っているが、それは父母を追慕する気持ちがないということでは勿論なく、あくまで念佛というのは自分のためだけにあるということを徹底してご自身に言い聞かせられたということだろう。
真宗が彼岸会や盂蘭盆会を認めていることはきっとそのあたりの教祖の感慨を察してのことなんだろう。尤も仏陀ご自身は霊魂を否定されているのだが。

少し遅い昼食を「いそべ」で摂る。提灯を模した塗りの器に盛られた「円山弁当」。大谷祖廟の帰りはいつもこれを食べている。一番近いところにあり探す手間がないので。

そのあと家内がお茶がしたいというので、安井にある秘密の場所へ。といっても案外有名かもしれないが。天ぷらの「圓堂」近く。

久しぶりに家内とゆったりした。