エスキース完成


サンフラワーM画 八つ切
越前でのスケッチを少し描き足して着彩してみた。記憶に残った色を出来るだけ再現して。だから実際の色とは全然違うんだけど気にしない気にしない。
実はこの景色を見たとき大判で描けたらいいんじゃなかろうかと思い立ち、このスケッチはあくまでそれのエスキースの意味合いで仕上げてみた。本番ではイメージを大きく変える予定です。

慌て者の極み

先週末から一泊で蟹を食べに出かけてきた。本年名残の蟹である。

兵庫県養父市八鹿。神鍋スキー場の近くだ。こんな山奥に蟹とは訝しく思われるだろうが、もともと日本海の魚介類を加工する工場がある土地柄だそうで、しかも泊まった旅館は網野だったかで網元をされていたらしく蟹の品質に間違いはないとのことで、流石に味は絶品であった。仲間との三十年来の旧知を温めることもでき素晴らしい旅だった。

何事も計画性のない性分なのでスケッチに出かける時も大体思い付きで行く先を決めている。前もって下調べなんかした日には必ず失敗する、期待が大きすぎて現実との落差がありすぎたりするのだ。行き当たりばったりに出会う情景に心惹かれることが多い気がする。思わず出くわす、という感じだ。
で、今日は少し足を伸ばして福井は越前市まで行ってみた。きっかけは昨日NHKテレビで放映していた「新日本風土記」だったかに越前手透き和紙が紹介されていたのをソファに寝そべって見るともなしに眺めていて、ふと越前の冬景色はさぞや雪が白いのだろうなと思ったことだった。一泊蟹旅行の帰りの車窓から眺めた白銀の世界の印象も下地にあった。
「よし決まった、越前へGO!」
全くの無計画である。
その時足許にいたうちの高齢ワンコが

「ちょっとは調べて行ったらどうなん?」と言っているみたいだったので取り敢えず昼飯は蕎麦にすることだけ決めた。

残念なことに越前では平地には雪が無く、おまけに今日は良く晴れて春を思わせる陽気。雪景色を期待していたので少なからずうろたえたが、これはこれで良いかもしれんと思い直し、和紙の里、五箇地区の最奥にある大滝神社の駐車場に車を停めて暫し散策。

この大滝神社、大層立派な社殿で驚いた。境内には岡太(おかもと)神社という御祭神が川上御前という手透き和紙の神様を祀る神社もある。

苔むした境内は長い由緒を思わせる。

あちこち歩いて何やら整備されたところに出る。

町を観光地化するために作られたようだが残念なことに人の姿が見えない。

素晴らしい建物もここに移築されて公開しているが全体にガランとした印象。土産に和紙の便箋でも買おうかとも思ったが独りで中に入る気になれなかった。写真を撮っているとおじいさんが話しかけてこられて越前和紙はもうだめだと言う。自分も和紙を漉いていたが廃業したとのこと。観光地化も失敗だとおっしゃる。確かに和紙で栄えた土地だ、和紙漉きの技術はあっても観光のノウハウは無いに等しい。建物の公開や体験コーナーという発想はありきたりで面白味がない。やはり越前和紙ならではの技術を活かし広めてゆくことが真っ当な地場の活性化だろう。
ちなみに国産高級水彩紙であるMO紙はここ越前五箇で作られている。技術は素晴らしいのだ。
正午になったので一旦クルマに戻り、蕎麦を食べにゆく。目当ての店「谷川」は案外離れたところにあった。
やはり福井は蕎麦処、皿に盛られてつゆがかかった独特のおろし蕎麦を食べたが辛味大根がよく効いて絶品だった。

さて、腹も満たして先ほど目星を付けていたスケッチ場所へ戻り店開き。と思ったら
ガ〜ン!なんと肝心の筆を忘れてきたではないか。おまけにクリップも忘れイーゼル水張り板が乗せられない。
最悪の事態に思わず馬鹿ヤロ〜と叫びたくなったが、そこは何とか堪えて鉛筆スケッチだけでもと思い直し、地べたに座って深呼吸をして描くことにする。

瓦好きのかたにはヨダレが出てきそうな風景ですが僕はあまり根気が続くほうではない。

この後もう少し描き進めて、写真を撮って終了。
何事も慌てて決めず、計画性を持つことが大切だという大きな教訓を得た一日だった。

とはいえ帰り道にまたもや思い立って、木之本で高速を降り土産を買いに北国街道沿いの「富田酒造」へ立ち寄る。

ついでに二軒ほど隣りの「つるや」でお馴染みの「サラダパン」も買って帰る。


これは思いつきでも成功した例である。

ようやく完成  かな?


ウォーターフォード F6

琵琶湖の風景を、あれからぼちぼちと描いていた。近頃目が疲れやすくなって20分と画用紙を見つめられなくなってきたところに、偏頭痛(群発性頭痛)がひどくて遣りきれない。困ったものだ。
今回はマスキングを使ってみた。あざとくならないように注意したつもりだが、どんなものだろうか。
水面の表現をリズムのある線で描いたりしてみたがこれは今一つ納得がいかない。ただこんな遊び方も良いじゃないかと思っているので今後もう少し突き詰めてみたい。

この日の琵琶湖は陽射しが強く冬にしては穏やかだった。

冬晴れの琵琶湖

今日はよく晴れた。昨夜もあまり眠れず今朝は寝坊をした。遅い朝の珈琲を淹れたあとこのまま無碍に貴重な午後を過ごすのもイヤだったし、陽射しもなんとかバイクでも寒くなさそうな感じだったので懸案だった水彩画の素材を求めて琵琶湖を訪ねた。瀬田から草津辺りの湖畔をウロウロして数十枚の写真を撮る。

唐橋付近の水辺には季節の使者であるユリカモメが群れている。人慣れしていて相当近づいても逃げない。よく見るとフォルムの美しい鳥だ。傍にベンチがあったので日向ぼっこのように座ってしばらく群れ飛ぶ姿を眺ていたが、いつの間にかウトウトと。

とにかく気持ちが良い日和だ。心に沈んでいた感情の澱が少しずつ昇華されてゆく、そんな日和だ。
そうだ、と思いついて膳所にある湖魚専門店「馬杉」に電話して鰻を二本注文しておいた。この店の鰻は日本一という人もいるくらい美味いのだ。三時半に取りに行くと告げて草津方面へ走る。


今日は写真を撮る事が目的なので遠くへは行かない。矢橋帰帆島の水路沿いを撮る。何げない水辺や枯れた葦や雑木の立ち木を撮る。打ち捨てられた廃船を撮る。超高画質コンデジ DP2 merrill の画像を観て、水彩画でももっと質感の表現がしたくなってその資料になるものを沢山撮る。

三時半を少し過ぎた頃に馬杉に到着、ちょっと大きいのを二本選んでゴリの佃煮も足して八千円ちょっと。スーパーで買うより相当値が張るが、味は次元が違う。圧倒的に美味いので奮発しても絶対損はない。
愛想のいい女将さん、お嫁さんとしばし談笑して傾きかけた陽に向かって帰った。
http://youtu.be/Kfm6ksNyXD4

冬の夕景


ウォーターフォード F6

色が綺麗に写り過ぎてしまいました。実物はもっと沈んだ色調です。暗くなるまでの所要時間2時間。全くのスケッチなので歪みや省略だらけです。右のほうに高圧線の鉄塔があったのですが描かなかった。冬は暗くなるのがはやい。

DP2merrill 再度試写


この解像度、中判カメラをも凌駕している。

午前中時間が出来たので氷を見つけに出かけてきた。田んぼの中にあった水溜りが丁度うまい具合に凍っていたので、有り難く撮らせてもらった。氷点下2度。フーマの極地ジャケットに耳当て付きキャップ、靴にはカイロを入れて完全武装で撮影。20枚程撮って帰宅する。

帰って早速Macで現像してみたが、解像度の高さに圧倒された。
レンズもさすが専用メーカーの製品だけあって周辺部までスッキリと写っている。まあf8まで絞ればたいていのレンズは良く写るものだが、解放にしても僕の眼力程度じゃ不足全くなしですな。

DP2を使うとデティールのある被写体を探し過ぎてしまう恐れがあるから注意ですな。

試しに撮ってみた


RAWで写して現像してみた。

DP-2ってどちらかというとカリカリに絞って写したいと思ってしまうんだけど、案外ボケ味も綺麗。
というか、艶かしい写りっぷり。いいわこのカメラ。

いただけないところ発見。TFT画面が揺れやすい。ボディの質感が安っぽいがこれは気にしない。どんどん傷を気にせず持ち歩けそうだからいいんです。こんな素っ気ない格好だけど実は凄いんだぞというような。羊の皮を被った狼みたいな。